Take The A Train
by Duke Ellington And His Orchestra
消化器内科が取り扱う臓器は消化管、膵臓、胆嚢、肝臓など、非常に多岐にわたります(下図)
また、疾患の分類としても癌や出血・各種感染症などの緊急性や重篤性の高いものから、便秘や過敏性腸症候群、脂肪肝といった日常的にありふれた慢性疾患を含んでいます。そういった広い範囲にわたる患者様に診察と治療、必要があれば高次医療機関への紹介を通して適切な医療を提供できればと考えています。
消化器分野に関わらずかかりつけのクリニックとして皆様の健康増進と日常のご症状の改善に取り組んでいきます。
平成28年に国の指針が改正され、市町村が行う対策型検診として内視鏡による胃がん検診(下図)が推奨されました。これに伴い三鷹市では2019年から胃内視鏡検診を実施しています。
癌による死亡率は増加傾向にありますが、食道、胃などの上部消化管領域における癌での死亡率は横ばいが継続しています。胃癌に関しては年間で約13万人程度が診断されており、男性では最も多く女性では3番目に多い癌となります。早期の胃癌では自覚症状がほとんどなく、進行癌でも症状がない方も大勢います。
上部消化管内視鏡検査は胃癌検診ガイドラインでも対策型検診・任意型検診として推奨されております。複数の観察研究において死亡率減少効果を示すエビデンスを有しており、内視鏡検診の主な目的は癌を早期発見することで死亡率を減少させることです。
一方、2017年の統計では食道癌の死亡者数は11568人と男性では7番目に多い癌となります。また、近年では上部消化管内視鏡検査の普及に伴い、十二指腸における腫瘍性病変の発見例や治療例も増加しています。
検診によって早期の病変を発見することは内視鏡での低侵襲な治療を可能にし、生存率の向上に寄与します。
上部消化管に存在する腫瘍、潰瘍(下図)だけではなく、
萎縮性胃炎や逆流性食道炎(下図)などの日常的に多く見られる良性疾患を含めた数多くの疾患のスクリーニングを行っていきます。
専門治療が必要であればその都度近隣の専門機関にご紹介を行います。
当院では安全に配慮をした検査を実施していきますので、ご質問・要望等ありましたらお気軽にお尋ねください。
胃癌の発生要因としてはHelicobacter pylori(H.pylori) (下図)感染が大きな要因を占めています。
H.pylori感染は非常に多く年齢とともに上昇し、60歳までに約50%の人が感染するとされています。また、アジア人では多く感染していることが報告され、本邦で胃癌患者様が多い一因となっています。H.pylori感染における萎縮性胃炎を上部消化管内視鏡で診断し、血中抗体検査、便中抗原検査、尿素呼気試験を行うことでH.pylori感染と診断し除菌を行います。適切に除菌治療を行うことは胃癌発生や消化性潰瘍の減少に寄与するとされています。長期間H.pyloriに罹患していた方では継続的な内視鏡フォローを行うことで更なる胃癌の早期発見が期待できると考えます。
また、H.pylori感染自体が胃もたれや食後の疼痛、食思不振などの症状を起こす方もいますので、症状の改善も期待できる可能性があります。