高松メディカルクリニック TEL 0422-70-1035(治る 重病見事) 三鷹健診スクエア TEL 0422-70-1037 ワクチン予約専用 TEL 090-7537-6807 FAX 0422-70-1036

東京都三鷹市下連雀4-16-12 三鷹第1ビル2F(健診棟)及びANNEX3F(別館外来棟)

三鷹駅より徒歩9分

インフルエンザ 予防接種 検診 橋本病 咳喘息 高松メディカルクリニック

インフルエンザQ&A

三鷹健診スクエア 健診のご予約・お問い合わせはTEL0422-70-1037まで CLICK
LE
院長コラム 胃痛い放題
CLINIC BLOG クリニックのこと、日々の出来事についてなどを紹介します。
スタッフ募集 CLICK
Mail Form   メールでのお問い合わせはこちら CLICK

Take The A Train
by Duke Ellington And His Orchestra

ご利用可能な電子マネー、クレジットカード
トップページ»  インフルエンザQ&A
Q、何度以上の熱が出たらインフルエンザを疑うのですか?
Q、インフルエンザはただの風邪より怖いのですか?
Q、感染者から感染を防ぐのに有効な方法はありますか?
Q、家族にインフルエンザをうつさない(うつされない)方法はありますか?
Q、一冬に2度インフルエンザに罹ることはありますか?
Q、インフルエンザ迅速検査はどれくらい正確なのですか?
Q、予防接種はどの程度有効なのですか?
Q、どんな人が積極的に予防接種した方がよいのですか?
Q、免疫抑制剤、抗がん剤、γ-グロブリン製剤を投与している人でも接種してよいのですか?
Q、医療機関以外、例えば老人ホーム等の入所施設、会社等でインフルエンザワクチンの集団接種をうけることはできますか?
Q、ワクチン接種後、ワクチンの効果が発現するのはいつ頃ですか?
Q、インフルエンザの予防接種は何歳から接種できるのですか?
Q、6ヶ月齢未満の乳児はワクチンが接種できないならどうやって予防すればよいのですか?
Q、1回、それとも2回接種すればよいのですか?
Q、2回接種の場合、2回目はいつ接種すればよいのですか?
Q、どうして他のワクチンと時期をずらして接種するのですか?
Q、インフルエンザ予防接種後、他のワクチンはいつ接種すればよいのですか?逆に他のワクチンを先に接種した場合、インフルエンザワクチンはいつ接種すればよいのですか?
Q、麻疹、風疹、水痘(水ぼうそう)、ムンプス(おたふくかぜ)等になった場合、いつ頃インフルエンザ予防接種を受けたらよいのですか?
Q、接種後いつまで効果は持続するの?
Q、発熱時接種できないことになっていますが発熱とは何度のことですか?
Q、卵アレルギーの人はインフルエンザワクチンを接種できないのですか?
Q、ワクチンに副反応はないのですか?
Q、前回インフルエンザワクチンを接種した際、接種部位が腫れて痛んだのですが、もう予防接種を受けない方がよいですか?
Q、ワクチン保存剤チメロサールに副作用はないのですか?
Q、接種するワクチンとその年に流行するインフルエンザウイルスの型が違うことはないのですか?
Q、冬になり、予防接種する前にインフルエンザに罹ってしまいました。それでも予防接種した方がいいのですか?
Q、毎年接種した方がいいのですか?
Q、授乳中の場合、接種してもよいのですか?
Q、妊婦は接種してもよいのですか?
Q、予防接種よりタミフルで予防する方がよいのではないですか?
Q、ワクチン接種時にタミフル等抗インフルエンザ薬を投与していてもワクチンは有効ですか?
Q、10歳代の子どもにタミフルを投与することにより異常行動が出るという話がありますが投与しても大丈夫なのですか?
Q、最近発売された新薬の内服薬「ゾフルーザ」について教えて下さい。
Q、インフルエンザになったら何時から登校できますか?
 
何度以上の熱が出たらインフルエンザを疑うのですか?
一般に高齢になるほど熱が出なくなります。A型の場合、7~15歳では約半数が39℃以上となりますが、16~64歳では35%程度。65歳以上では20%程度に減ります。また、65歳以上では37.5℃以下の症例が23%もあります。高齢者が発熱しなくなるのは、元来加齢により平熱が低くなっていること、免疫応答が弱くなり発熱物質が出にくくなること、ある程度抗体を持っていることが原因と思われます。
インフルエンザはただの風邪より怖いのですか?
日本では毎年インフルエンザに1,000万人が感染、5,000人程度が死亡(死亡率0.05%)しています。死者のほとんどは乳幼児や高齢者などのcompromised hostです。
感染者から感染を防ぐのに有効な方法はありますか?
飛沫感染を防ぐ上でマスクなどによる咳エチケットが大切ですが、最近の研究ではサージカルマスクとN95マスクによる感染予防効果はほぼ同等との結果です。感染者から遠ざかれば遠ざかるほど感染の確率は三次関数的に低下します。つまり、30cmと3mでは1,000分の1になります。できるだけ感染者から遠ざかってください。
家族にインフルエンザをうつさない(うつされない)方法はありますか?
2LDK以上の広さの家なら扉を占めて別の部屋にいてください。1ルームなら、互いに部屋の隅にいて少しでも離れていてください。互いにマスクをして咳やくしゃみによるしぶきを撒き散らしたり吸い込んだりしないようにしてください。咳がまったく出ない場合、感染する確率はよほどそばにいない限りかなり低いです。咳やくしゃみが出る場合、頻繁に換気をしてインフルエンザウイルスの漂う空気を外気と入れ替えるのも有効です。
一冬に2度インフルエンザに罹ることはありますか?
一冬に流行するインフルエンザウイルスの型は例年2種類以上あります。そのため、不運にもA型に2度感染したり、A型、B型に立て続けに感染する方もいます。
インフルエンザ迅速検査はどれくらい正確なのですか?
基本的な考え方として、陽性の結果(感染している)が得られた場合は100%正しいと診断できますが、陰性(感染していない)の場合、様々な理由から必ずしも正確ではありません。つまり、感染しているのに感染していない(陰性)との結果になっている可能性があります(偽陰性といいます)。この検査キットは、綿棒で喉や鼻腔を拭いウイルスを採取、反応を見ているものですが、たとえ感染していても、ウイルス量が検査キットの検出感度以下であると陰性の結果になってしまいます。どのような場合かというと、
 
  1. 小児に比べ大人は陰性になりやすいです。患者の年齢が高くなると陰性になりやすいです。大人は小児と比べ長生きしている分だけインフルエンザに対する抗体保有率が高くなり、インフルエンザウイルスの増殖を抑えることができるからです。
  2. インフルエンザワクチンを接種していると陰性になりやすいです。ワクチンにより誘導された抗体がウイルスの増殖を抑えるからです。ワクチンにインフルエンザ重症化予防効果があるのはそのためです。
  3. 咽頭拭い液より鼻腔拭い液の方が、陽性率が高いです(5%程度)。綿棒で検体を採取するとき、喉より鼻腔の方が、辛いと感じる方が多いですが、陽性率を考慮し当院では鼻腔拭い液を使用しています。
  4. 採取者(医師、看護師)の採取手技レベルでも変わります。綿棒を鼻の奥~鼻咽頭まで突っ込むのを遠慮し深く挿入しなかったり、しっかり綿球を粘膜に押し当てなかったりすると陽性率は下がります。
  5. 発症(38℃以上の発熱)から経過した時間が短いほど陽性率は下がります。発症後24時間までウイルス量は経時的に増加していくからです。現在日本では30種余りの診断キットが発売され、使用されていますが、おおよそ発症後3時間以内では40%、4~6時間で75%、7~12時間で85%、24時間を経過すると90%ほどの陽性率となります。発症24時間以内では偽陰性の確率が高くなります。
そのため、発熱後24時間以内に来院、迅速診断検査を実施、陰性の結果となった場合、上記のような患者さんの諸条件を考慮しつつ、インフルエンザに「まず感染していません。」「感染している可能性が否定できません。」「感染している可能性が十分あります。」「検査は陰性ですが感染している可能性が高いです。」などとご説明しています。正確な診断が必要と判断した場合、24時間経過後再度受診して頂き、再検査する場合もあります。
当院では2016~2017年のシーズンから、反応時間5分(従来品は8分)、発症3時間での陽性率約80%の最新鋭検査キット「ファインビジョン」を導入しています。
予防接種はどの程度有効なのですか?
ワクチンの有効率は成人で7、8割程度(感染予防と症状緩和、死亡率低下)。実際のところ、ワクチンで誘導されるのは血中IgG抗体で、鼻粘膜でウイルス感染局所に働くIgA抗体は誘導されません。よって、厳密には感染予防ではなく重症化防止がその効果と言えます。つまり、感染してもワクチンを接種していればほとんど症状がないため、多くの方は予防接種のおかげで感染しなかったと理解しているわけです。
具体的には、65歳以上の高齢者福祉施設に入所している高齢者について34~55%発病を予防、82%死亡を阻止したとのデータがあります。また、乳幼児に関しては、さまざま報告がありますが、約20~60%発病を予防したとのデータがあります。このように接種を受けた本人に対する有効性もありますが、様々な理由で予防接種を受けられない人(6か月未満の乳児、アレルギーのある方等)を間接的に守る効果(集団免疫効果)もあります。
どんな人が積極的に予防接種した方がよいのですか?
  1. 50歳以上の成人、高齢者
  2. 6ヶ月以上19歳未満の小児
  3. 慢性疾患を有する6ヶ月以上の小児および成人
  4. 免疫低下状態にある者(次の質問で詳細に解説します)
  5. 介護施設、高齢者施設、長期療養施設の入所者
  6. 妊娠中にインフルエンザシーズンを迎える妊婦
  7. 6ヶ月以上19歳未満のアスピリン常用内服者(筆者註、たとえば川崎病やリウマチ患者。アスピリン服用でライ症候群をきたす恐れがあるから)
  8. 保健医療従事者、介護従事者、保育施設勤務者
  9. 5歳未満小児や高齢者の家族、インフルエンザ罹患によるハイリスク者の家族(以上、米国CDCの勧告)
免疫抑制剤、抗がん剤、γ-グロブリン製剤を投与している人でも接種してよいのですか?
免疫を抑制する治療を受けていた場合、免疫を獲得することを目的とする予防接種の効果が減弱する可能性がありえます。しかし、これまでの報告では、副腎皮質ホルモン、メトトレキサート(MTX)、抗リウマチ薬(DMARD)、抗TNF-α製剤、抗IL-6薬(トシリズマブ)、アザチオプリン、ぜんそく患者の吸入ステロイド薬、γ-グロブリン製剤などを使用中の方へのインフルエンザワクチン効果に関する研究では、影響があったとするものも一部ありますが、おおむね良好だったと報告されています。不活化ワクチンのため、被接種者の免疫低下による再活性化もありませんでした。ただし、唯一抗体産生を阻害する抗CD20抗体(リツキシマブ。商品名リツキサン)を使用中の方、抗体産生不全症の方は無効ですので接種すべきではありません。
医療機関以外、例えば老人ホーム等の入所施設、会社等でインフルエンザワクチンの集団接種をうけることはできますか?
当院では院外に医師、看護師を派遣したインフルエンザワクチン等の予防接種を受託しています。詳細は、健診スクエア0422-70-1037にお電話下さい。
ワクチン接種後、ワクチンの効果が発現するのはいつ頃ですか?
おおよそ7~10日で予防効果を期待できる抗体価に達します。おおよそ接種後1~2週間といったところです。ですから、流行2週間前には接種を終えている必要があります。
インフルエンザの予防接種は何歳から接種できるのですか?
6ヶ月齢未満では副反応に関するデータがないこと、母体由来の免疫の効果が期待できることより、ワクチン添付文書で、通常6ヶ月齢以上が接種対象と規定されています。さいわいインフルエンザの最も恐ろしい合併症である急性脳症は、乳児は幼児より少ないです。
6ヶ月齢未満の乳児はワクチンが接種できないならどうやって予防すればよいのですか?
乳児は一人で外出することはありませんから、同居家族みんなが予防接種を受けることをお勧めします。また、出産前に母親がインフルエンザ予防接種を受けていると、乳児へ免疫が受け継がれ、その効果は6ヵ月間持続しますので、母親はできるだけ出産前に予防接種を受けるようにして下さい。
1回、それとも2回接種すればよいのですか?
年(年齢でなく時期)にもよりますが、一般に65歳以上では1回と2回で差がないとの統計結果がでています。13~15歳未満では1回接種での有効性は20~30%程度、2回で80%程度にて2回接種が必要です。15歳以上は1回で70%、2回で90%の有効性です。これらのデータは毎年のワクチンの中身(下記)で異なります。できれば2回打った方がいいのですが、料金は2倍です。ちなみにワクチンの添付文書では、13歳未満は2回、13歳以上は1~2回となっています。
受験を控えたお子様やその家族の方には、用心のため2回接種をお勧めしています。
2回接種の場合、2回目はいつ接種すればよいのですか?
添付文書では13歳未満は2~4週間、13歳以上1~4週間となっていますが、4週間後最も効果が高いです。以上より、13歳未満の方は、流行前に2回目の接種が終わるように早めに1回目を打ち始めた方がよいです。
どうして他のワクチンと時期をずらして接種するのですか?
同時に2種類のワクチンを接種した場合、万が一重大な副反応が出たら、どちらのワクチンの副反応か解らなくなるからです。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンのため生ワクチンのようにワクチン相互の干渉作用により免疫が獲得できないといった恐れもなく、また、同時接種で副反応が増すわけでもありません。
インフルエンザ予防接種後、他のワクチンはいつ接種すればよいのですか?逆に他のワクチンを先に接種した場合、インフルエンザワクチンはいつ接種すればよいのですか?
インフルエンザワクチンは不活化ワクチンのため1週間後には他のワクチンを接種することができます。逆に、他の不活化ワクチンを先に接種した場合1週間後に、他の生ワクチンを先に接種した場合4週間後にインフルエンザワクチンを接種することができます。しかし、最近は、「但し、医師が必要と認めた場合には、同時に接種することができる(なお、本剤を他のワクチンと混合して接種してはならない)。」の一文が加わり、必要とあれば医師の判断により同時接種可能となりました。
これはワクチン接種率を上げたり、保護者の経済的、時間的負担軽減のための処置です。
例えば、急遽海外赴任が決まった方に、1週間後でなければ次のワクチンは打てませんと杓子定規に規定を守ることがその方にとって最良の医療とは思えません。複数同時接種により少しでも海外赴任前に多くの予防接種を受けさせることの方がその方のためになるのではないでしょうか。
麻疹、風疹、水痘(水ぼうそう)、ムンプス(おたふくかぜ)等になった場合、いつ頃インフルエンザ予防接種を受けたらよいのですか?
麻疹に関しては治癒後4週間程度、風疹、水痘、おたふくかぜに関しては2~4週間程度、突発性発疹、手足口病、伝染性紅斑(リンゴ病)に関しては1~2週間程度してから接種するよう推奨されています。これらはウイルス疾患罹患後の免疫反応減弱によるワクチン効果の低下、ウイルス疾患とワクチン有害事象の紛れ込みを防ぐ目的ですが、明確な根拠はないため、最終的には医師が予防接種の必要性を考慮し判断することになっています。ちなみに、米国ではこのような推奨はありません。
接種後いつまで効果は持続するの?
接種すると有効抗体水準は4週間でピークに、3ヶ月後で78.8%、5ヶ月で50.8%に低下します。そのため、おおよそ5ヶ月有効と説明しています。10月に接種しても3月まで大丈夫です。しかし、翌年までの効果持続は望めません。
発熱時接種できないことになっていますが発熱とは何度のことですか?
微熱程度(37.5度未満)なら接種可能です。しかし、接種後発熱することがあるので基本的に体調のよいときに接種した方がいいに決まっています。しかし、インフルエンザの流行状況、他のワクチン接種との兼ね合い、延期した場合次回来院できる時間があるか等を総合的に勘案して判断しています。
因みに、平熱は人それぞれ異なります。37.5℃が基本ですが、一人一人総合的に判断しています。
卵アレルギーの人はインフルエンザワクチンを接種できないのですか?
有精卵を使用しインフルエンザワクチンは製造されているため卵白アルブミンが混入する可能性があり、卵アレルギーのある方は接種要注意者となっています。ただし、最近は精製技術が発達したため、実際のところほとんど卵は含まれていないため余程重症のアレルギー体質(喘息発作、アナフィラキシーなど)でなければ接種しても問題ありません。
ただ、接種して重大事故になった場合、医者の責任を問われかねないため、大方の医師は身を守るため接種しません。
ちなみに、授乳婦にワクチンを接種した場合、母体血流を介して母乳に移行する卵白アルブミン量はさらに微量と推測され、乳児に卵アレルギーがあっても、母親に予防接種することは問題ないと思われます。
ワクチンに副反応はないのですか?
インフルエンザワクチンは不活化ワクチンのため、生ワクチン(生きたウイルス)である麻疹、風疹や水痘ワクチンのようなプチ感染症状(ワクチンウイルスの再活性化)はありません。ただし、異物を接種するので副反応として接種部位の腫脹、微熱程度全身症状はあります。数日で自然軽快するため処置不要です。これらの症状が他人に感染することは絶対にありません。接種部位の腫脹の程度とワクチン有効性の間にはなんら関連性はありません。
日本ではワクチンで重篤な副反応が出た場合、予防接種法による救済制度を受けることができます。
前回インフルエンザワクチンを接種した際、接種部位が腫れて痛んだのですが、もう予防接種を受けない方がよいですか?
ワクチン接種部位の腫脹、発赤、疼痛は通常2~3日で自然消失します。稀に1ヶ月近く腫れ続けた方もいますが、やはり放置で自然治癒しています。前回腫脹したからといって今回もまた腫脹するとは限りません。また、腫脹の原因が卵アレルギーを含めアレルギー反応とも限りません。ましてやアナフィラキシーを起こしたわではないので再接種可能です。
接種時、皮下深く接種すると腫れにくいとする報告もあり、前回腫脹が酷かった方には当院ではそのように対応しています。
ワクチン保存剤チメロサールに副作用はないのですか?
妊婦へインフルエンザ予防接種をした場合、以前ワクチンに含まれるチメロサールと児の発達障害の関連性が懸念されたことがあります。しかし、現在、その関連性は認められていないとWHOでもコメントされています。ワクチン接種のメリット、デメリットを天秤に掛け必要と判断した場合、妊婦へのチメロサール含有ワクチン接種を躊躇すべきではありません。ただ、チメロサールを含まないワクチンも製造されており、ご心配の方は添加物非含有製剤を接種するとよいでしょう。
接種するワクチンとその年に流行するインフルエンザウイルスの型が違うことはないのですか?
ありえます。そのため、ワクチンは、従来WHOの流行予測に基づき3種類のウイルス株(2種類のA型と1種類のB型)を混ぜたもの(3価ワクチン)を作っていました。
さらに、2015年からは、世界的に主流となりつつある4種類のウイルス株(2種類のA型と2種類のB型)を混ぜたワクチン(4価ワクチン)が製造されるようになっています。その分ワクチン価格が上がったため、接種価格も値上げされました。これによりできるだけ空振りしないようにしています。最近は、2009年大流行した新型インフルエンザ(A/H1N1)株(発生後3年以上が経ち新型と呼ばなくなりました)がA型の1種となっています。
冬になり、予防接種する前にインフルエンザに罹ってしまいました。それでも予防接種した方がいいのですか?
上述のように一冬に流行するインフルエンザウイルスの型は2種類以上あることがほとんどです。そのため、一冬に2度インフルエンザに罹患することもあります。一方、昨今インフルエンザワクチンは4価のため、例えインフルエンザに罹患したとしても、ワクチン接種することは他のインフルエンザ流行株感染予防に有効です。
毎年接種した方がいいのですか?
インフルエンザはそもそも毎年流行株が同じわけではありません。また、同じウイルスでも微妙に変異をしているため昨年のワクチンが今年も効くとは限りません(麻疹や風疹は完全に1種類のウイルスなので終生免疫が得られるのとは違います)。
そもそも不活化ワクチンのため効果持続が5ヶ月程度なため前年接種の効果は消失しています。
授乳中の場合、接種してもよいのですか?
まったく通常通り接種して構いません。むしろ、予防接種の対象者が6ヶ月齢児以上となっていることより、5ヶ月齢児以下の乳児は無防備(タミフル投与の適応も1歳児以上)のため、積極的に接種が推奨さています。実際のところ、産後の感染症、乳腺炎などで発熱する可能性が減り、体調が回復する1ヶ月健診後が適当ですが、出産直後に接種することも可能です。
妊婦は接種してもよいのですか?
「インフルエンザワクチンの母体および胎児への危険性は妊娠全期間を通じて極めて低いと説明し,ワクチン接種を希望する妊婦には接種してよい」(日本産婦人科学会、産婦人科診療ガイドライン産科編2008)とされています。ちなみに米国も同様です。14週以降の妊婦がインフルエンザに感染し入院するリスクは産後と比較して1.5~4.5倍との報告があります。つまり妊婦はハイリスク患者で、むしろ積極的に接種すべきです。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンのため理論上胎児に対する催奇形性の可能性はないと考えられ、また、実際、胎児に影響が出たという報告もありません。ただし、かりに流産が起こった場合、後で問題にならないよう自然流産の起こりやすい時期(15週まで)は避けた方が無難でしょう。
予防接種よりタミフルで予防する方がよいのではないですか?
インフルエンザの特効薬タミフルは耐性化が進み、薬が効きにくくなっています。
よって、予防はワクチンが一番です!
ワクチン接種時にタミフル等抗インフルエンザ薬を投与していてもワクチンは有効ですか?
タミフル、リレンザ、イナビル、ラピアクタ注射、ゾフルーザを投与しているとワクチンで免疫がつきにくくなるという報告は現在ありません。不活化ワクチンのため、理論上もタミフル等抗インフルエンザ薬はワクチン接種に影響を及ぼしません。
他方、ワクチンがこれらの抗インフルエンザ薬の効果を減弱することも作用機序から考えありません。
10歳代の子どもにタミフルを投与することにより異常行動が出るという話がありますが投与しても大丈夫なのですか?
その後の研究で、タミフル内服で異常行動の出現率が増加しないことが明らかになっていますが、現在厚労省の通達で10代の子どもには原則非投与となっています。よって原則非投与でないリレンザが処方できればリレンザを、処方できない場合はタミフルを投与、投与後48時間は保護者が注意深く観察するよう指示することになっています。また、ありがちな話ですが、リレンザを吸入した児童からも異常行動が報告され、タミフル同様注意喚起がなされています。やはり、抗インフルエンザ治療薬投与の有無にかかわらずインフルエンザに感染すると、異常行動が出現することがあるのです。
最近発売された新薬の内服薬「ゾフルーザ」について教えて下さい。
従来のタミフル内服薬、リレンザ吸入薬、イナビル吸入薬、タピアクタ注射薬と異なり、インフルエンザウイルスの増殖そのものを抑える作用があり、周囲のへの感染拡大防止効果は絶大です。ただ、患者本人の症状を緩和する効果は従来のものと変わりません。耐性菌を誘導しやすいといった指摘もありますし、新薬のため想定外の副反応が今後出ないとも限りません。しかし、現時点では大きな問題は指摘されていませんし、タミフルのように1日2回5日間連続して服薬する必要がなく、たった1回の服薬で済む利便性もありますし、使用は問題ないでしょう。
インフルエンザになったら何時から登校できますか?
学校保健安全法では、以前は「症状消失後(解熱後)2日を経過してから登校」となっていました。これはタミフルなどのインフルエンザ治療薬がなかった時代の法律です。その後治療薬が開発され、薬を飲むとウイルスが残っていても速やかに解熱するようになったため、2012年2月に「解熱後2日を経過」(幼稚園児については「解熱後3日を経過」)、かつ「発症後5日を経過」してから登校に改められました。職場における規定はありませんが、学校保健安全法と同様に運用している会社が多いようです。

(2019/01/22改訂)

TOP
TOP
TOP