先日、初めて高尾山に登りました。12月ですが、紅葉した葉もまだ残っており、綺麗な景色を見ることができました。
階段がとてもきつかったです。。周りをみると、ご年配の方々が多くみうけられ、ここまで登っていらしてすごいな〜と敬服いたしました。日々体力作りをされているのでしょうね。見習わなくては。
U&A
東京も紅葉が見頃になりつつありますが、先月、一足早めの紅葉を北海道に見て来ました。
新千歳空港に着陸前の飛行機から見る紅葉がとてもきれいでした。
初めて、友人と藻岩山に登り、友人おすすめのカフェでアフタヌーンティーを楽しみました。
雪虫がたくさんいて、ちょっと大変でしたが、楽しい週末になりました。
山くまガール
普段は何かと時間に追われてバタバタと…たまには自分時間を丁寧に穏やかに過ごしたいなぁと…。先月、首都圏から1番近い離島「初島」へ行って来ました。
熱海港からフェリーで30分。周囲約4キロと簡単に1周出来てしまう広さで、色とりどりの花々が南国ムードを盛り上げ、360度のオーシャンビュー。普段より時間がゆっくり流れているような感じ。地元漁師が営む食堂街では、新鮮な海の幸を贅沢に使った海鮮丼に舌鼓を打ち、温泉からは青く美しい海を一望する事ができ、夕陽や満天の星空まで島の魅力を満喫。大自然を身近に感じられる事、時間とともに移り変わる海や空をのんびり鑑賞し、潮風にあたり深呼吸して何も考えず穏やかな時間。非日常感をたっぷり味わう事が出来ました。
以前は出かけたら、スケジュールいっぱいにして楽しんでいましたが、今はのんびりとゆるゆるなスケジュールを楽しむのが合っているようです。たまには非日常もいいものですね。
つむぎ 結
夜自宅に帰ると、セットしていないはずのパン焼き機の羽が回っているような大きな音がしていたのですが、すぐにそれが冷蔵庫からとわかり、次々帰ってくる家族も「何ごと?」という感じで、とマニュアルを探し、試行錯誤してなんとか音は止まったものの今度は冷えなくなり、冷凍庫に入っている食材が溶け出し・・・(泣)
数日後修理に来たメンテナンスの方が「ファンが故障していただけだからすぐ直りますよ」と言って、普段やらない冷蔵庫の裏の掃除や扉の調整などやってくれて、「もっとン長く持たせましょうね」と言って帰っていきました。
10年使ったからもう買い替えなきゃいけないのか・・・とも思いましたが、修理された冷蔵庫を見ると冷蔵庫のありがたさと物を大事に使うことの大切さを感じました。「不幸はすぐにわかるけれども、幸せはなくしてから気が付くもの」と言いますが、冷蔵庫のありがたさを感じた日々でした。
Mary M.
ネットで調べると最大100人待ちなどの情報もあったが、私が行ったとき(開店直後の11時)は37組目。入口に書いてある予想時間通り1時間半待ちくらいでした。
昔ながらの中華そばといった感じでさっぱりした味わい。透明なスープにもちもちしたちぢれ麺が良く絡み美味しかったです。ただ次郎系やドロドロつけ麺だ大好きな人には物足りないかもしれない。近くに行った際は喜多方、佐野に並ぶ人気のラーメンを是非味わってください。富良野雫
引越しをしてちょうど1年が経ちました。
緑に囲まれているため、時々虫に悩まされます。
通勤には慣れてきたので、定期券を使って途中下車を楽しんでいます。neco
TVを買い換えました。
今までのTVも故障などなく動作していたのですが、YouTubeやAmazonプライムなどTVで見れるといいなと思っていて、家電量販店に見に行ったら、あれよあれよと購入に至りました。
だいぶ予算オーバーになりましたが、快適なTV環境になりました。
ただ、自分には高価な買い物なので、飼いネコに画面を引っかかれないか不安だと店員さんに相談しところ「そこは死守してください」と言われました。
今のところ液晶画面は無事です。
gatto
「劇団四季」という団体をご存知でしょうか。創立は1953年で何と私の出生と同じでした。
余談はさて置き、この劇団は全国に7つの専用劇場をもち、年間3000回以上のミュージカル上演する国内最大規模の劇団です。なぜショービジネス界で長きにわたり生き延びてきたのか探ってみました。
思い起こすと私は20代から「劇団四季」の会員となり、足しげく劇場に通っいましたが、ある時から魅力を感じなくなりました。それは、主役に有名なスターを起用しなくなり劇団員と称する無名な若手を主役に起用し始めたからでした。
時は流れ、久々に劇団四季の「ライオンキング」という演目を鑑賞しました。この演目は2回目の鑑賞で、かなり演出も変わっており、衣装や照明も鮮やかに変わっておりビックリさせられました。
ここで「劇団四季」の戦略を考察すると3つの戦略がありました
@ 海外でヒットした作品を演目に選び公演失敗のリスクを軽減
A スターという存在を作らず同じ役ができる複数人を作り、万が一の演者の降板による払戻しや公演中止のリスクを防ぐ
B オーディションに合格すると研究生となり毎日無料でバレーやダンス、呼吸法などのレッスンが受けられ質の向上を図る
華やかに見えるショービジネスにも激しく変化するビジネスに対する多くの戦略が隠されているのだと驚かされました。
ハクナマタタ
4年前に結婚した娘が、当初から夫が家業を継ぐことで実家の栃木県に何れ移り住む事になると言われていましたが、移住時期がこの秋に決まりました。。
結婚後は練馬に住んでいて我が家に寄る事は滅多に無かったのですが、孫娘が出来てからは出産後5か月位我が家におり、その後も孫娘がアレルギー体質で病院通いする為最低でも1ヶ月に1度は泊まりがけで来ていました。
孫娘は2歳半になり、随分と言葉も覚えて今はいろんな事に興味津々で、我が家に来ると連絡が入ると泊まる部屋を片付けては受け入れ体制を整えておりました。
月に1度で、3〜4日位泊まる事が日常となっていますが、孫娘はママが一日中出掛けて居ても寂しがらず、バァバ、ジィジと懐いてくれています。その辺娘はちゃっかり自分の時間が出来る様、孫娘を慣らしている様でした。
私は孫娘が自分の家に帰った後、片付けながら疲れがでる反面、次はいつ来るかなぁと寂しさをかき消す様に次会える日を心待ちにしていました。
そんな日常でしたが、いよいよ関東とはいえ栃木県へ移住することになり、盆暮にしか我が家に寄る事はないかと思い、生活が変わる事を覚悟しています。そして孫娘ロスに陥らない様、心の準備をしながら残り少ない孫娘との生活を楽しみ孫娘の成長を願う日々を送っています。
アガイティーラ
先日、用事で虎の門に行ったのですが、時間があったので周辺を少し散歩してきました。
毎年初詣でに行っていた金刀比羅宮に、ほぼ4年振りにお詣りしてきました。境内に琴平タワー(ガラス張りの超高層ビルです!)もあり、本当にビルの谷間の社殿ですが、神楽殿もあってそこだけ静かな空気が流れていて落ち着きます。
「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」が6日に開業したと聞いたので向かっていると、虎の門病院が新しくなっていました。
「森タワー」だけだった高層タワーも4棟に増えていて入るのに迷ったり、「虎ノ門ヒルズ駅」では地下のアトリウムに滝みたいなものが流れていたり…。
都会の変化の早さに驚きっぱなしの1日になりました。
umi
すっかり秋らしく涼しい季節になりましたね。
先週、実家から段ボールが届きました。
中には新米や果物、お菓子がたくさん。
感謝です。
noa
10月に入り、真夏の蒸し暑さからは少し解放されて、過ごしやすくなってきました。
今年の夏の思い出。
夏真っ盛りに毎年楽しみにしているのが、
桃スイーツを食べに行くことです。
この時期にカフェに行くと、味はもちろんのこと、見た目もきれいな桃パフェを食べれます。
今年もたくさん堪能して、幸せな夏でした。
fufu
9月24日は4年振りの調布花火大会でした。
連日の暑さから一転して少し肌寒い中、多摩川近くまで行ったのでとても大きく綺麗に見え、クライマックスの花火は鳥肌が立つほどでした。
「最後の花火に今年もなったな‥」フジファブリックの若者のすべてが脳内に流れ、エモーショナルに夏の終わりを迎えたのでした。
kaka
残暑が厳しい毎日ですが、今週末は朝晩涼しくなるという天気予報を見ました。ようやく秋の気配がやって来たようですね。
そんな暑い中ですが、日本のスポーツもかなり熱いです。
昨年12月に行われたサッカーワールドカップ男子に始まり、ワールドベースボールクラッシック、バスケットボールワールドカップ、どれもTV観戦でしたがかなり夢中になり、
感動と興奮を味わいました。そして今はラグビーワールドカップとバレーボールワールドカップをTV観戦しております。
選手の躍動とひたむきな姿ってステキですよね。
今年はスポーツ観戦の秋です!
Dorami
暦の上では9月ですが、厳しすぎる残暑はまだまだ続きそうです。
そろそろ猛暑の疲れが限界にきている頃ではないでしょうか?
疲労回復の1番は、「休養」
睡眠力を上げる事です。
寝苦しさが続いて、睡眠力が低下、夏バテ〜秋バテの睡眠ケアに最適なアロマ、ラバンサラ、ベルガモットのブレンドです。
外の暑さと室内の冷房の温度差で乱れがちな自律神経を調整してくれ、免疫力を高めてくれます。呼吸器系の不調(咳や鼻水)で眠れない時、
暑い夏から季節の変わり目にお勧めのアロマです。
AROMAROSE
バスケットボールW杯の最終戦をTVの前で一喜一憂大騒ぎしながら観戦しました。
最後まで諦めず48年ぶりの五輪自力出場を勝ち取った選手の姿を見て、にわかバスケファンになってしまいました。
パリ五輪も今から楽しみです。
Miya
@ ミニミニミニ家庭菜園
A 酵素玄米、ぬか漬け、白湯(南部鉄瓶で沸かした)
B マシンピラティス
無理せず、楽しく、ゆったりと 続けています。
★Scorpio★
先週、家族で富士山のふもとのキャンプ場に行ってきました。
雲が多く、富士山は1日しかも短時間しか見れませんでしたが、沢山パワーをもらえた気がします。
それにしても、日中はかなりの暑さで、ヘトヘトになりました。
次回は、秋位の涼しい時期に行ってみたいです。
ykky
先日、昨年まで中止されていた地域の夏祭りが開催されました。子どもたちのステージがあったり、出店が地元商店街のお店だったり、ほのぼのしたお祭りです。
今年は打ち上げ花火はありませんでしたが、会場は祭りを楽しむ人々で溢れていていました。
我が家はお祭り飯だけを買い求めて帰宅しましたが、久々の賑わいにワクワクしました。 yoririn
相変わらずの猛暑が続いています
これだけ暑いとどうしても冷たいものばかり摂りがちなので、朝晩なるべくお味噌汁を飲むようにしています
じわーっと温かさが染みわたって胃腸の調子が回復してくる気がします
料理家の土井善晴先生の動画「人生が楽になる味噌汁の作り方」に出会ってから、とても簡単に味噌汁が作れるようになりました
「鰹節や昆布で出汁をとる」とか「味噌はひと煮立ち」とか今まで常識といわれていたあれこれは全てなし
家庭料理は「一汁一菜」でいいと提唱する先生が耳に心地良い京都弁で「ええ加減でええんです」といいながらあっという間に美味しそうな味噌汁を作っていきます
料理することがとても気楽になる動画です
Marrakech
月に一度、小学校の天体観測クラブ活動に参加しており、ついこの間も子どもと一緒に参加してきました。
夕方から集まって専門家の方々のお話しを聞き、日が落ち始めると学校の屋上に上がり、各々天体望遠鏡を設置して夜空を観察します。
子ども達は最初こそピント合わせや三脚立てに苦労していましたが、さすが!慣れるのも早くあっという間に習得し、星を探すのも早い‼︎
日中猛暑だったわりに夕方からは風も心地よく、夕焼けもとても綺麗で、日頃の慌ただしさからもふっと力も抜け、とても癒されました。
お天気にも恵まれ、
三日月、金星、ベガ・アルタイル・デネブなど夏の大三角形も見つけることが出来て、子ども達も大はしゃぎでした。
普段はなかなか入れない屋上に上がれたり、みんなで夜空を観察したり、子どもにとっても親にとっても貴重で楽しい時間でした♪
とまりん
コロナも感染症5類に移行され
夏の風物詩の花火大会やお祭りも各地で
元の形での開催が予定されているようですね。
こどもの園でも3年ぶりの夏まつりが
開催されました。
数日前から熱心に練習していた
盆踊りをしたり、お神輿を担いだり、
お店ごっこをしたりとお祭りムードを
全身で楽しんでいました。
楽しすぎたのか帰宅後もyoutubeを
見ながら”炭坑節”や”荒馬おどり”を
一緒にひとしきりさせられました笑
私も盆踊り好きで「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」
や、徹夜踊りで有名な「郡上おどり」、
佃島の「念仏おどり」にも参戦してきましたが、
この3年はお祭り気分も
封印という感じで寂しかったので
今年は盆踊りを見に行ったり、大勢の輪で
踊ったりすることが出来たらいいなと
思っています。
※熱中症に注意しながらですね。
かしぽ
鯖の水煮缶、味噌・すりごま・白だし各大さじ2、すりおろし生姜を少し、お水500〜600ccくらいをお好みで入れて混ぜるだけ。鯖を好きな大きさに崩したり、すり鉢で少しゴリゴリしたり。
冷やご飯やそうめんに豆腐、塩揉みきゅうり、大葉、みょうがを乗せて好きなだけ冷や汁をかけて食べます。
しっかり冷やしておくと、暑くて食欲が無い時にもぴったりです。
バディ子
ヘアドネーションを行いたいと思い、髪を伸ばしています。15cm以上で受付けているところもあるようなのですが、医療用としてフルウィッグを提供されているところへ寄付したいと思っています。
NPO法人の代表の方いわく、ウイッグを着けようと着けまいと、自由に生きられる社会が理想、との事。
なるほど…
ドネーションは良い事だとしか考えていませんでしたが、それだけではないのですね…
そろそろ切りに行こうかと思います。
のむさん
去年、ベランダでしそを育てたいなと思ったのですが時期が過ぎていたため断念。今年、やっとしその苗を購入しました!
近所の農協に見に行ったのですが、いろいろな野菜の苗が置いてあって、他にも育ててみたくなりピーマンとミニトマトの苗も一緒に購入しました。そして現在、しそはどんどん葉をつけてくれました。ピーマンとミニトマトは背丈ばかりはどんどん成長、しかしなかなか実をつけてくれません。。今は観葉植物のようになっています。。
U&A
4月から息子が北海道の大学に進学しました。コロナ禍の高校生活でした。
先日、大学祭があり、2ヶ月ぶりに北海道に行ってきました。
自宅から遠い北海道で息子が楽しく大学生活を送っている様子を見て、ほっとしましたが、学祭の仕事で忙しく、帰りのフライトの時間が迫る中、洗濯、シーツ交換、掃除、買い物を頼まれ、バタバタとミッションをこなし、帰って来ました。
私は息子が北海道に行って、札幌の山の友達が出来ました。今回、初めて一緒に山にも登りました。
息子が北海道の大学に進学しなければ、出来なかった友達、息子にとても感謝しています。
これからは、北海道の山にも登りたいと思っています。
夏休み、息子が帰省すると言ってきました。今からとても楽しみです。
山くまガール
黄色い完熟梅が出回り、梅干しを仕込む季節になりました。
我が家では毎年恒例の減塩、甘めの梅干しを作ります。塩分10%にしている為、カビや腐敗のリスクが高くなるので、漬け込み期間は冷蔵庫内です。ジップロックに入れ重石を置き、1日1回は袋をひっくり返し、梅酢が出たら重石を外しそのまま2〜3週間漬け込みます。梅雨明け後の天気の良い日にザルに広げて、2〜3日裏表を返しながら干して出来上がりです。
追熟中の梅は、家中が桃のような甘い香りに包まれて癒されます。手作りの梅干しは格別なんですよ〜。季節を肌で感じられる、作る楽しみと食べる楽しみ。
出来上がりがとても楽しみです。
つむぎ 結
自宅のインターネットの接続が度々悪くなり、仕事だけでなく、娘の大学受験は今や出願も
合否もインターネットを使用することから、年末から色々原因を探って工事をしてもらってきたにも関わらず、
良くなったかと思えば、また接続できなかったり、繋がっても100分の1のスピードになって実質使えなかったり。
JCOMとやりとりするうちに、ひかりに変えると月々の支払も安くなるし、断然スピードもよくなると
いうことで、早速申し込んだのだが順番待ちで2月に。しかし、その後も苦難は続き、ひかり工事の
最後の最後でケーブルがなぜか出口まで通らなく、何度も中断。点検口を増設する工事を建設会社にお願いして
やっと今、ひかり工事が無事終了しました。
気づけば娘の受験も終わってもう6月。長い闘いでした。
Mary M.
5月8日から新型コロナの位置づけが5類に変更になりました。
おかげさまで娘が通う中学校でも、体育祭や部活の大会などでの制限がほぼなくなり、声出し応援も可能になりました。ただ私の声のあまりの大きさに娘の表情がキレているように見えるのは気のせいでしょうか。富良野雫
お店でたまたま見つけたオシャレな飾り。気になって調べたら、藁に糸を通して組み立てる、フィンランドの装飾品でヒンメリと言うものでした。
ストローを代用すれば、自分でも作れるとのことで、早速作ってみました。ストローなので、安っぽいですが、大きさ、色、組み合わせ次第で違う印象になります。
今回は八面体でしたが、次は星型に挑戦しようと思っています。neco
猫を飼い始めて4年が過ぎました。
初めて家に迎えた日は、TVボードの下に隠れてなかなか出てきませんでしたが、トイレの失敗もなく、慣れると膝の上に乗ってくつろいでくれました。
ある日仕事から帰ると、水飲み容器の中に魚のおもちゃが入っていて、それを見つけた時には笑ってしまいました。
昨年は大病もしましたが、今では元気に過ごしていて毎日癒されています。
gatto
18日に沖縄と奄美地方が梅雨入りしました。またあの暑い夏が戻って来ます。
気象庁によると、今年も夏の気温は平年並みか平年よりも高く、暑くなる見込みだそうです。
因みに関東甲信の梅雨入りは6月中旬、梅雨明けは7月中旬となるそうで、これは平年より梅雨入りが遅く短い梅雨になる傾向だそうです。
目を空から地上に転じると10年ぶりの電力値上げが待っています。
経済産業省は16日、以前から大手電力7社が国に申請していた電気料金の値上げを了承し6月から値上げが実施されます。これで更に物価上昇に拍車がかかるのではと心配です。
さらに、19日から広島で主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開幕しています。
驚くべきことに日本政府は20日朝、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領がG7サミットに出席するため、広島を訪問すると発表した。ゼレンスキー大統領から、
「サミットへの対面参加にかかわる強い希望」が表明されたそうです。同大統領はウクライナ情勢をテーマにしたG7首脳とのセッションに参加するほか、G7首脳と招待国首脳による平和と安定に関するセッションにもゲストとして参加するという。さらに、岸田首相とも会談を予定している。
今回のG7サミットが、世界平和に向けての歴史的会議となることを願ってやみません。
ハクナマタタ
コロナ禍で、中々できなかった女子会や法事で親戚との集まりが、4月に集中しました。
女子会では、久しぶりに銀座で土曜の夜にママ友と新宿のランチは、沖縄出身の幼馴染みとのお喋り会でした。
久しぶりに会った瞬間は私を含めちょっぴり老けたかなぁと感じましたが、お喋りが進む内に変わらない人柄に安心し、楽しい会話と料理を堪能できました。
最近料理をインスタにアップする事が定番になり、直ぐに食べられない事に少々戸惑いもありましたが、後になってインスタやFacebookでアップしたのを見ては記念になって懐しく見られるので、今では楽しみの一つになりました。
法事は主人側の集まりでしたが、皆高齢になり揃っての集まりはこれが最後なのかなぁと感じるものがありました。
ただ、皆さん故人との昔話には生き生きとしていて、繰り返し聞いた内容でも盛り上がった会でした。
四年ぶりの集まりは、簡単に会う事が出来た頃に比べ貴重な事だと改めて感じ、また今後も世の中的に人との触れ合いが規制されない事を願い「またね」を合言葉にお開きにしました。
アガイティラ
甥っ子が来るというので、スカイツリー周辺でレストランを探していたら、気になっていたシェフのお店がたまたま見つかり行ってきました。
窓一面に広がるスカイツリーは思っていたより迫力があって、入店してすぐに、みんなで“オォーッ!”
そして料理は、お野菜の素材の味を活かしたものが多く、とても美味しかったです。
ソラマチの最上階のお店で、カウンター席もあったので夜景も綺麗そうです。
東京に住んでいると、なかなかスカイツリーを目的に…とはなりませんが、お食事の後にはすみだ水族館もすぐに行けるし、お買い物も楽しめます。
親戚が来る時等に、ちょっとおすすめです。
umi
先週、新人・若手研修に2日間参加しました。
職種も年齢もバラバラな、普段接する機会のない若手社員の方々との交流は新鮮でした。
新卒の頃を思い出したり、フレッシュなパワーを頂けました。
noa
先日、十数年前に働いていたファミレスの同僚に会いました。
辞めてからもたまに会っていましたが、コロナ禍もあり最後に会ってからもう何年も経っていました。
現在60代後半になった彼女は働いていた当時と少しも変わらず元気でお若くて驚きました。
今も週に2〜3回別の店舗で働いているそうで、わざわざ会いに来てくれるお客様がいらしたり、高校生だったバイトの女の子(今はもう30代‥!)とも連絡を取り合ったりしているそう。
人との繋がりを大切にする彼女は「ありがたいね〜」と何度も言い、「人が大好きなの!」と笑顔で言っていたのがとても印象的でした。
最近は怪我のリハビリで数ヶ月入院したり色々ご苦労もあったはずですが、内面から溢れる若々しさが本当に素敵だなぁと思いました。
kaka
桜が早々と散り、今年は黄砂が多く舞っている春です。
そんな最近、とうとう2〜3年前より買おうか迷っていたぬか床を買いました!
最近のぬか床はチャックがついたパックでぬか漬けが作れて、お手入れも簡単なものになっています。
漬けておくだけで料理の一品が出来てしまう、これは買って正解でした。
きゅうり、にんじんなどの定番野菜はもちろんですが、私のお気に入りはズッキーニ!モッッツアレラチーズも美味しかったです。
ネット検索すると変わり種がいろいろ出てくるのでためしてみようと思います‼
Dorami
桜の満開を終えて、葉桜に
春の温かさに気持ちも緩み、「楽しい春を過ごしたい♪」と思われている方も多いと思います。
それと同時に、花粉症の季節。
「春はちょっと・・・。」と、花粉症の方にとってはツライ季節でもあります。
花粉症の症状の一つとして現れる鼻づまり。
そのほとんどは、鼻の粘膜が腫れて空気が通りにくくなることによる鼻づまり。
鼻づまりの改善には鼻粘膜の症状を抑える作用やうっ血を取り除く作用、
鼻水を出しやすくする粘液溶解作用を持つアロマオイルが効果的です。
ペパーミント、ユーカリ、ローズマリー、ティートリー、ラベンダーなどは症状を和らげてくれます。
今年の花粉飛散量は例年の10倍以上とも言われ、まだまだ油断はできません。
今年花粉症デビューした方もいるかと思います。
薬や治療するほどでもないけど、症状を和らげたいなどといった方など、ぜひアロマでケアしてみましょう!
AROMAROSE
桜が見頃を迎えました 近所の広場では木蓮の花が咲き終わったと思っていたら今度は桜が一斉に咲き春を感じています。
気候が良くなると眠い。春眠暁を覚えずとはよく言ったものです。
どうして眠くなるのか調べてみると
寒い冬から暖かい春へと移行する時期は寒暖差が顕著で、身体がなかなか追いつかず、自律神経が乱れやすくなるためとのことでした。なるほど。
また冬眠していた動物たちは目を覚ます時期です。
実家で飼っている亀は冬眠から覚めたらしく食欲旺盛とのこと
20年前にお祭りで亀釣りをしたときは3cmが水槽を大きくすればするほど大きくなり今では約20cmほどに…。
今日で3月も終わります。
春は入学や入社、異動や転勤など周りの環境に変化がある人が多いシーズン。
明日から新年度 気持ちを新たに頑張りましょう
スライリー
『 大きくなって還る 』
4年前 娘が通った大学の学部入学式で学長が話されていた言葉です。
入学式当日から、北海道での一人暮らしが始まりました。
夫と私が東京に戻る時、部屋のドアの隙間からエレベーターが来るまで、廊下の先の私達をずーっと見ていた娘の顔や、そのあと飛行機の窓から光少ない夜景を見た時の締めつけられる気持ちは今でも思い出しますが・・・
今思えば、4年前に娘が勇気ある決断してくれたおかげで、私自身の世界も広がりました。コロナ禍で4回しか行けなかった北海道ですが、50歳過ぎて 未知な世界の発見でした。
卒業にあたっての引越し作業の合間で、娘イチオシの知床ウトロ港に面したホテルに宿泊しました。
露天風呂から流氷のオホーツク海が見られるのを楽しみにしていたのですが、今年は例年より とっても早く流氷が北に戻ってしまったようで・・・・・
それでも、素敵な夕陽と朝焼け、カモメの鳴き声に癒され、ゆったりとした時間を過ごせました。
4年間の一人暮らしで 数多くの素敵で貴重な体験をし、多くの人達にたくさんの事を教えていただき、助けていただき、充実した国内留学だったようです。
部屋の片づけ後、私達親は飛行機で雪の知床連山に感動しながら、2時間ほどで東京に戻ってきましたが、
娘は 車 ➡ 船 ➡ 車 で友人と共にゆっくりと北海道から離れてきているようです。
一人っ子のため、自分の力で価値観の合う信頼できる友人を見つけだす眼力を身につけてほしいと思い、遠く離れた地での一人暮らしを応援してきました。
『 大きくなって還る 』
は達成できたのでしょうか・・・・・
★Scorpio★
連日のテレビ中継で野球観戦を楽しんでいます。
日本チーム選手の活躍に全国で盛り上がりがすごいですね!
特に、大谷選手の活躍には子供たちも大興奮です。
次はアメリカでの準決勝がとても楽しみです。
このまま勝ち進んで、1試合でも多くの試合を観戦したいです。
ykky
最寄り駅にある衣料品雑貨店。
寒い季節になって手触りの良いネコ型のクッション(ぬいぐるみ?)がこの冬も登場しました。
誘惑に負けてさわさわモフモフ( *´꒳`* )
連れて帰ろうかなぁと考えて考えて、考えて考えて・・・。
春が来ました。
yoririn
昨年話題になった「ヤク○ト1000」を始め「睡眠の質を改善」と表示する「機能性表示食品」を店頭で多く見かけるようになりました
私は「ピル○ルミラクルケア」を続けて3か月になりますが
@中途覚醒がほとんどなくなった
A夕飯時に飲むと3時間程度で強い眠気が出てくる
Bたくさん夢を見るようになった
C毎日見た夢の内容を覚えている
といった変化を感じています(※個人の感想です)
@Aは満足なのですがBCに関しては夢があまりにもクリアで脳がしっかり休めているのか心配になるレベルでした
今はもう慣れたので今夜はどんな夢を見るのか寧ろ楽しみになってきています
人それぞれ合う乳酸菌も違うので自分のベストを見つけるべくいろいろチャレンジしてみたいと思います
Marrakech
先日清里に行ってきました。
何度も清里や八ヶ岳には行っていますが、今回初めて行った中村農場の卵が美味しくてびっくりしました。
養鶏農家さんが経営している直売所とお食事処があり、親子丼が有名との事なので注文してみましたが、鶏も卵もすごく味が濃くて美味しかったです。
そのまま隣の直売所で骨付きの胸肉と八ヶ岳卵を購入、農場おすすめの鶏胸肉のオーブン焼きを早速作りました。
鶏肉はフォークでブスブス刺してハーブソルトと乾燥ローズマリー、ピンクソルトを適量かけて数分馴染ませます。ジャガイモとナスを適当に乱切りにしてスキレットに並べて、その上に鶏肉を乗せ、230度くらいのオーブンで20分くらい加熱するだけでとても簡単でした。
鶏肉自体がすごく美味しいので胸肉とは思えないほどジューシーで感動しました!
卵は朝ご飯に卵かけご飯にしましたが、濃厚で朝から大満足でした。
また清里方面に行った際には必ず立ち寄ろうと思いました。
バディ子
三鷹商店街にあるお肉屋さん、肉屋アンデスが先月閉店しました。
創業50年以上の歴史のある老舗店でした。
お財布に優しい価格で、唐揚げやハムカツなどのお惣菜もとても美味しい‼︎
お店のおじちゃんもお兄さんも皆さんとても素敵なお人柄で、子ども達もよく懐いていましたし、
我が家の台所と言っても過言ではないほど、本当にお世話になりました。
とても残念でなりません…
お店の耐震関係での閉店らしく、またそのうち近くで再開できれば…とのことですが、是非とも‼︎なんとしても‼︎再オープンしていただきたい‼︎
その日を楽しみに待っています♪
とまりん
明日、2月14日はバレンタインデーです。
近年のコロナ禍で物理的に人と会って
手渡し出来る機会も減り、更に急激な物価高騰なども
伴って、義理チョコや恋人に贈る本命チョコですら
減少傾向にあるようで、チョコレートを期待する
男性には切ない限りですが、
それとは逆に女性が「自分用」、「ご褒美用」
に購入する予定の割合は36%と一番高くなって
いる傾向があるとのこと。
”おいしいものは正義”と思っている私自身も
今回は自分用にいつもよりちょっとこだわりの
ショコラティエのお店へ行き
チョコレートを購入してみました。
冷蔵庫に上等なチョコレートがあると思うと
モチベーションが上がる気がします。
またチョコレートのカカオポリフェノールには
活性酸素の働きを抑える抗酸化作用を持ち、
肌を若々しく保ったり、血をさらさらにしたりする
エイジングケア効果もあるとされています。
食べ過ぎは禁物ですが、チョコレートを食べる時の
多幸感で日々の疲れも少し和らぐような気がしますね。
かしぽぺあ
先日、電車遅延で遅刻してしまいました…
昨日テレビの報道番組をみていたら、その日は都立の推薦試験の日だったとか。
都の教育庁と交通機関とで連携して、受験生へのメッセージのようなアナウンスが電車内で流れ、それを聞いた受験生が安心されたとの事。
自分と同じ電車に乗っていた方は、落ち着いたアナウンスが流れたと話していました。
体が潰れそうなほどの人混みとイライラの中、やっとの思いで到着していましたが、その裏でそんな心温まるドラマがあったんですね。
のむさん
去年くらいから多肉植物にハマっています。主に、フリマアプリでカット苗を購入し、ちょこちょこ植えています。成長を見るのが楽しいです。
先日も植物を眺めていたら、葉に白いつぶつぶしたものがいくつもついてることに気づきました。ピンセットで取ってみると、(ん…?! 虫?) 調べてみたらカイガラムシでした。。害虫です。見えるものは取り除きましたが、すごーく小さいのは取りきれてません。できたら殺虫剤は使いたくありません。(一度目を離した隙に、うちの犬が多肉植物を食べちゃった事件があるので) 地道に取っていこうと思います。。
U&A
年末、数年ぶりに帰省しました。
私は1泊でしたが、中学生の時の遠足で登った浜石岳に登ってきました。
浜石岳は富嶽三十六景で、富士山がきれいに見える山として有名です。
息子の大学受験が終わって、落ち着いたら、ゆっくり帰省したいです。
山くまガール
毎日寒いので身体を冷やさないように大活躍してくれているアイテムが2つあります。1つは毎冬使用している「湯たんぽ」ウェットスーツの生地で作られた柔らかく、ぷにゅぷにゅの触り心地。椅子に座って膝の上に置いても良し、布団の中ではまず足元に置いて温めておき、布団に入ってからは胸元に抱いて寝る。じんわりと温かって癒されます。一度使ったら手放せなくなりました。
そして2つ目は「まるでコタツのソックス」
ネーミングにインパクトありますよね〜笑。
いざ履いてみると、断然温かくやはり実力も伴っていました。最大の特徴は、足首のツボ。
「三陰交」という場所を温熱刺激によって温めてくれます。冷えから足を守る構造になっているそうです。足を温めると全身がポカポカ。温活で元気に冬を乗り切ります。
つむぎ 結